自費サービスの選び方
自費サービスとは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が医療・介護保険を介さずに提供するサービスのことです。病院や各施設で経験を積んだスタッフが運営している施設が多く、激しい競争の中で人気となっている施設は特に質の高いサービス提供を提供しています。しかし、病院や各保健施設のように法律による施設基準や人員基準が定められていない為、慎重に選ばなくてはいけない側面もあります。
当サイトでは、自費サービス施設を選ぶ際の基準となる指標として以下のポイントを挙げました。
自費サービス
療法士の人数 | 平均経験年数 | 他の有資格 | リピーター率 | 特色 |
??名 PT?? OT?? ST?? |
平均??年 | – | ??% | – |
ここでいう療法士とは、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)を指します。
PT:Physical Therapist OT:Occupational Therapist ST:Speech Therapisut
各職種の詳細、違いなどは実際のインタビューページを参考にしてください。
療法士の人数が多い、それぞれの職種が相当数配置されているということであれば、多くの専門的なリハビリを受けられると思います。
特に、病院での医学的リハビリテーションにおいては各疾患とその発症時期によりリハビリを受けられる期間は限られているので、その限られた期間に少しでも多くのリハビリを受けることが重要です。
しかし、注意すべきなのは、病院の規模に対して療法士の人数が適当であるかどうかです。
例えば10名の療法士がベッド数100床の病院に勤務している場合と、100名の療法士が2000床の病院に勤務している場合とを比較すると、ベッド数に対して療法士の人数の割合は前者が10%、後者は5%となります。
一概には言えませんが、この割合が高いほどリハビリに注力している病院であるという一つの指標になると思います。(*注意 ベッド数には通院患者は含まれない為、リハビリ通院患者が多い病院には当てはまりません。)
ここでいう療法士とは、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)を指します。
リハビリ療法士の平均経験年数に注目しましょう。
各療法士が1人前とされる目安は3~5年と言われています(各協会が定める新人プログラム基礎講座終了の目安による)。
その中でも、長く経験を積んでいる療法士ほど医学的・専門的知識・技量を積み重ねている傾向が高いと言えるかもしれません。
ただ、注意すべきは必ずしもそうではないということです。惰性で長く勤務している人よりも、毎日様々な研修会に参加したり、あるいは催したりと日々自己研鑽に励んでいる若い療法士の方が…ということがあります。
また、優秀な年長者は年数が経つにつれて病院等の施設で管理職となるケースがあるため、臨床現場を離れる場面が増える傾向があります。
平均経験年数という客観的な数字と併せて、個々の療法士の情報を知ることもお薦めします。
働いているスタッフが、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士以外の資格を有していれば、サービスの特徴としてとして現れるかもしれません。
資格といっても様々で、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のような国家資格から、数時間講習などで簡単に取得できでしまう民間の資格まで様々です。その為、もっともらしい肩書に目を奪われてしまわぬように注意が必要ですが、やはり様々な分野において研鑽を重ねているという証明になるので、一つの参考にしていただければと思います。各施設のホームページを閲覧したり、当サイトの働く療法士のインタビュー記事にプロフィールも掲載していますので、是非ご覧ください。
リピート率とは、ここでは2回以上来店するお客さんの割合を指しています。
当然ですが、お客さんは最初のサービスに満足できなければ2回目以降の来店はありません。接客対応、サービス内容、効果、アフターフォローなど要素は様々ですが、常連客を引き付ける魅力がなければリピート率が高くなることはないと思います。
新規のお客さんを集客するためにはマーケティング戦略や広告にお金をかける資金力など、サービスの質以外の要素も含まれてきますが、リピート率に関しては顕著にサービスの質が反映される部分であると思いますので、参考にされてください。
自費サービス施設のほとんどは大きな病院のような大幅な集客を最初から見込めるわけではないので、様々な工夫と営業努力を行い、他施設との激しい競争に打ち勝つため、それぞれ独自の特色を持っています。
各施設がお客さんに選ばれるための特色、あるいは選ばれている理由を参考に、ご自身の悩みや症状がそれらの特色に合うかどうか検討されてください。